あめのお勉強

文系出身IT系1年目エンジニアのお勉強記録。IT以外にも史学の話とかしてしまうかもしれない。記録用なので、毎日更新(したい)。

ServiceNow:AWSのSNSからトピックを配信する

三日坊主とは私のためにあるような気がしてきたが、今日は書くことができたので書いておく。

 

今日は、ServiceNowの開発者用インスタンスを作って、AWS SNSのトピックを配信するという設定を組んでみた。私は多分、一貫性を持って勉強するということをもう少し覚えるべきだ。

 

ServiceNowの開発者インスタンスは、↓ここから作れる。

https://developer.servicenow.com/app.do#!/home

メールアドレスを登録して、まずは開発者アカウントを作る。そこから、インスタンスをリクエストすれば、ただで使えるインスタンスがもらえる。

 

このインスタンスは~日間ただ、とかいうAWSの諸サービスにあるような設定ではなく、10日間使わないと消え、いくつか機能制限があるというだけで、ずっと無料だ。

ぼーっとしていて10日間過ぎてインスタンスが消えてしまったら、開発者アカウント自体が消えるわけではないので、また新しく発行してもらえる(設定は確か消えるけど)。

2つ以上の環境が欲しかったら、メールアドレスを2つ用意すればよい。

 

ただ、商用利用は禁止。アカウント発行やインスタンス発行の際に何度も確認される。

 

ともあれ、開発者用インスタンスを作ったら、AWS SNS向けのアプリをServiceNowインスタンスにダウンロードし、適当なAWS環境でCloud Watchのアラーム・SNSトピックを作成して、ServiceNow上に通知を出してみよう。

 

やり方は↓が詳しい。英語だけど、説明が丁寧で分かり易い。これに従って作ると、AWSでアラームが発令されたら、自動的にServiceNow上でIncidentsを起票するというところまで作れてしまう。

aws.amazon.com

 

今一つ問題なのは、開発者用インスタンスの機能制限が書かれたドキュメントをまだ発見できていないことだ。

今分かっているのは、HIポータルには商用契約を結ばないと入れないこと、だけ。

AWS:MFA有効化

今日が論文提出の締め切り日だったので、昨日今日とほとんどIT系のお勉強は出来ていないのだが。

 

今日会社の先輩の昼食を邪魔しつつ作っていただいたAWSのIAMユーザにMFAを実装した。

 

参考にした記事は以下。MFA用に使っているアプリはGoogle Authenticator。

業務でもやったことのある手順だったので特に問題なく完了。

qiita.com

Pythonお勉強:Webアプリを作る(1)

今日も今週末提出の論文に追われていたので、そんなにやっていない。

 

昨日に引き続き、↓5章を読み進める(今日はうまく埋め込めないようだ)。

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%8A%9B%E3%82%92%E8%BA%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B-Python%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%9C%BA/dp/4839960240

 

とりあえずPython3に付属している簡易的なWebサーバモジュールを使って、文字を出力するだけのアプリを書く。

>>

#!/usr/bin/env python3
import html
import sys, io
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='UTF-8')

print("Content-Type: text/html; charset=UTF-8")

print("")

print("<html><head><meta charset='UTF-8'></head><body>")
print("abあ")

 

teratail.com

こんな感じで。
サーバの起動やアプリの記述自体はスムーズにいったが、Webブラウザで閲覧するところで文字化け。
テキストに載っていた解消法だとうまくいかなかったので↑のベストアンサー参照(上に挙げたコードは直したあとのやつ)。CGI上での標準出力のエンコーディングを直す必要があるようだ。

同じテキスト使っている人からの質問でしたので、まぁ同じところではまっているなぁと。

 

ここまで読んで気づいたけど、このテキストはめちゃくちゃ誤字が多い。コードが間違っていることは今のところないが、本文は結構校正がいい加減である。

Pythonお勉強:パッケージとモジュール

今日はあまり時間がなかったので、昨日に引き続き

↓の4章を読んだだけ。

amazon.co.jp

 

今準備中の論文に関して、大学時代の指導教官に図々しくも連絡しアドバイスをいただくなどしていた。

大学を出てから、圧倒的な知識量と洞察力でぶん殴られる経験は久しぶりで、(原稿の締切は厳しいが)非常に楽しい。

↓これを早めに買って手元に置いておくべきであった(フランスのアマゾンだと、リンク埋め込めないんだね)。1960年代の書籍でありながら、私の研究分野では未だに一番情報が正確だったりする本。

https://www.amazon.fr/Origines-logement-social-France-1850-1914/dp/2915456577

Python学習はじめ、PostgreSQL導入

お勉強の記録を付けようと思って、10年越しくらいにブログなるものに登録した。

 

今日は、Pythonの入門書を買ってきて基本文法のところ(最初の3章)だけ読んだ。

クジラ飛行艇『実践力を身につけるPythonの教科書』マイナビ出版、2016

www.amazon.co.jp

基本的に読みやすいと思う。サンプルコードがたくさん載っていて、私のようにろくに理解していない人間でも実際に動かすイメージが付きやすい。

ただ、何等かのプログラミング言語の基礎くらいはかじっておいた方がいいかも。関数とは何ぞ?というような、超初歩的な概念の話はしてくれていない。

 

かねがね、本棚を管理するWebアプリを作りたいと思っていたので、今後Pythonを勉強がてら簡単なのを作ってみようと思う。

今は、PycharmにPleiadesの日本語化プラグインを突っ込んだところでコードを書く練習をしている。

 

早くLPICを取って、Linux上で開発できるようになりたい。VirtualBoxに仮想環境を立てただけで満足していてはいけない。ちなみに、ディストリビューションCentOSになっている。一応、業務関連のお勉強だし、と思って。

 

 

あと、勉強用のDB環境が欲しかったので、PostgreSQLを自分のパソコンのローカルに導入した。

導入方法はこの記事が分かりやすかった。

eng-entrance.com

 

こんなことをしていないで、史学の論文を書かないといけないんだけど、字数削るだけの作業が楽しいわけないので、遊んでしまう。他の勉強がはかどって仕方ないよね。